Posted by メロンの人 - 2008.08.28,Thu
久々にまともなマップを作りました。
結構まともにガチプレイができるはず・・・です。
こんなマップHOKKAIDOさんにもあったよね、とか言うと怖いおぢさんに連れて行かれるので注意。
=拠点の移動=
・飛行場が、デフォルトの砂浜の東側、レーダー施設のところに移動しています。
・砂浜が、デフォルトの北部基地・飛行場中間に移動しています。
=ダメージ変更=
メロンサーバの標準ダメージ設定になっています。
・手榴弾の対人ダメージを若干減らしています。
・手榴弾の対戦車ダメージを若干増やしています
・Bar1918とStG44の対人ダメージをほんの少しだけ減らしています。
・ColtとWaltherは一発で航空機を落とせるようになっています。
・ナイフで戦車にダメージを与えることができるようになっています。
・航空機の機銃で戦車を破壊できるようになっています。
・魚雷の対艦ダメージを大幅に増やしています。
・対空砲で若干のダメージを駆逐艦に与えることができます。
・駆逐艦の対人ダメージを若干減らしています。
・地雷が歩兵に反応するようになっています。(ダメージは落下ダメージのみです)
=オブジェクト=
・飛行場の旗の移動に伴い、戦車・戦闘機・ジープがレーダー施設横に移動しています。
・飛行場を占領している陣営によって、爆撃機が出るか雷撃機が出るか変わります。
・爆撃機/雷撃機が北部基地にリスポンします。
・駆逐艦が島の北側にリスポンします。
・北部の村のジープのリスポン位置が変わっています。
・航空機とAPCが最大3機までリスポンします。
・ジープが最大5台までリスポンします。
・陸上兵器がある程度水中に潜れます。
・マシンガンを廃止しています。
・ドイツ軍衛生兵キット(MP40装備)が3つ出現します。
(近くでGキーを押すと装備されます。)
・日本兵、アメリカ兵のマネキンが空から降ってきます。
ゲーム開始時、3体が生きた状態で立っていますが、これはサーバ異常終了の元です。
見かけた方は殺してやってください。
最近CQCマップやらAIRマップばっかりだったのでこういうのも作ってみました。
今のところ考えうるパターンのほぼ全てが北海道さんで存在するので、どうもオリジナル色は薄いですが、ちょっと変わったプレイを楽しめれば、と思います。
結構まともにガチプレイができるはず・・・です。
こんなマップHOKKAIDOさんにもあったよね、とか言うと怖いおぢさんに連れて行かれるので注意。
=拠点の移動=
・飛行場が、デフォルトの砂浜の東側、レーダー施設のところに移動しています。
・砂浜が、デフォルトの北部基地・飛行場中間に移動しています。
=ダメージ変更=
メロンサーバの標準ダメージ設定になっています。
・手榴弾の対人ダメージを若干減らしています。
・手榴弾の対戦車ダメージを若干増やしています
・Bar1918とStG44の対人ダメージをほんの少しだけ減らしています。
・ColtとWaltherは一発で航空機を落とせるようになっています。
・ナイフで戦車にダメージを与えることができるようになっています。
・航空機の機銃で戦車を破壊できるようになっています。
・魚雷の対艦ダメージを大幅に増やしています。
・対空砲で若干のダメージを駆逐艦に与えることができます。
・駆逐艦の対人ダメージを若干減らしています。
・地雷が歩兵に反応するようになっています。(ダメージは落下ダメージのみです)
=オブジェクト=
・飛行場の旗の移動に伴い、戦車・戦闘機・ジープがレーダー施設横に移動しています。
・飛行場を占領している陣営によって、爆撃機が出るか雷撃機が出るか変わります。
・爆撃機/雷撃機が北部基地にリスポンします。
・駆逐艦が島の北側にリスポンします。
・北部の村のジープのリスポン位置が変わっています。
・航空機とAPCが最大3機までリスポンします。
・ジープが最大5台までリスポンします。
・陸上兵器がある程度水中に潜れます。
・マシンガンを廃止しています。
・ドイツ軍衛生兵キット(MP40装備)が3つ出現します。
(近くでGキーを押すと装備されます。)
・日本兵、アメリカ兵のマネキンが空から降ってきます。
ゲーム開始時、3体が生きた状態で立っていますが、これはサーバ異常終了の元です。
見かけた方は殺してやってください。
最近CQCマップやらAIRマップばっかりだったのでこういうのも作ってみました。
今のところ考えうるパターンのほぼ全てが北海道さんで存在するので、どうもオリジナル色は薄いですが、ちょっと変わったプレイを楽しめれば、と思います。
Posted by メロンの人 - 2008.08.26,Tue
http://utena.info/bf/upload/img/6595.zip
この中に入っている 「dev」と「editor」をCドライブ直下などの、「アドレスに日本語の無いフォルダ」に置いてください。
起動するときは「editor」内の「ED42.exe」をダブルクリックです。
このソフトは製品版の有名MOD、「ForgottenHope」の開発用に作られたそうです。
ありがたいありがたい。
初めて起動すると、どこにBF1942があるかを聞かれます。
いくつか入力欄がありますが、一番上の入力欄を「c:\dev」(Cドライブ直下に置いた場合)にして OKを押します。
ED42が起動すれば、いかにも「開く」なアイコンをクリック、Demo_Wakeを選ぶとマップが出てきます。
そんな感じです。
マップを保存しようとすると、かなりの確率でエラーが出ます(ウチの場合は100%)。
なので、ED42は 座標の確認 のみに使います。
マップ作りのなかで、もっとも面倒くさいのは「座標の指定」なので、これをED42が教えてくれるのでとても楽です。
すいません、ちゃんと保存できました。
BFをプレイ中に保存するとエラーが出るようです(そのとき使っているマップでなくても)。
実際の作業は、表示される X/Y/Z の座標を見ながら、
以前の記事でいう
C:\Program Files\EA GAMES\BF Demo MOD\Bf1942\Levels\Demo_Wake
の中の「Conquest」内の.conファイルの座標欄に書き込んでいきます。
ウチはBC1942を起動するとこんな感じになります。
PCを変えたばっかりのときはちゃんと表示されていたのですが
製品版がおかしくなって、レジストリごと再インストールしたらこうなりました。
ちなみにこれは、SB上空からAF方面を望んでいます。
ED42はこんな感じです。
BC1942ではかなり省略されているAPCのテクスチャなんかも比較的きれいです。
旗やオブジェクトの移動はできますが、ObjectSpawnTemplates.conや、ControlPointTemplates.conなんかの設定はできません。
しかしまあ、BC1942よりは安定して動くといった印象です。
ともかく、製品版が無くても動く、っちゅーのが大きいと思います。
この中に入っている 「dev」と「editor」をCドライブ直下などの、「アドレスに日本語の無いフォルダ」に置いてください。
起動するときは「editor」内の「ED42.exe」をダブルクリックです。
このソフトは製品版の有名MOD、「ForgottenHope」の開発用に作られたそうです。
ありがたいありがたい。
初めて起動すると、どこにBF1942があるかを聞かれます。
いくつか入力欄がありますが、一番上の入力欄を「c:\dev」(Cドライブ直下に置いた場合)にして OKを押します。
ED42が起動すれば、いかにも「開く」なアイコンをクリック、Demo_Wakeを選ぶとマップが出てきます。
そんな感じです。
マップを保存しようとすると、かなりの確率でエラーが出ます(ウチの場合は100%)。
なので、ED42は 座標の確認 のみに使います。
マップ作りのなかで、もっとも面倒くさいのは「座標の指定」なので、これをED42が教えてくれるのでとても楽です。
BFをプレイ中に保存するとエラーが出るようです(そのとき使っているマップでなくても)。
実際の作業は、表示される X/Y/Z の座標を見ながら、
以前の記事でいう
C:\Program Files\EA GAMES\BF Demo MOD\Bf1942\Levels\Demo_Wake
の中の「Conquest」内の.conファイルの座標欄に書き込んでいきます。
ウチはBC1942を起動するとこんな感じになります。
PCを変えたばっかりのときはちゃんと表示されていたのですが
製品版がおかしくなって、レジストリごと再インストールしたらこうなりました。
ちなみにこれは、SB上空からAF方面を望んでいます。
ED42はこんな感じです。
BC1942ではかなり省略されているAPCのテクスチャなんかも比較的きれいです。
旗やオブジェクトの移動はできますが、ObjectSpawnTemplates.conや、ControlPointTemplates.conなんかの設定はできません。
しかしまあ、BC1942よりは安定して動くといった印象です。
ともかく、製品版が無くても動く、っちゅーのが大きいと思います。
Posted by メロンの人 - 2008.08.21,Thu
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/18 MichalTreme]
[01/17 ViktorianZecy]
[08/12 メロンの人]
[08/11 SEA CROSS]
[08/11 NL]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
メロンの人
性別:
非公開
自己紹介:
Windows Media Encoder 9 Series
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"